家族の支えが力になる!身体障害者の就労と家庭の連携

家族の支えが力になる!

身体障害のある方の就労を支えるうえで、制度や職場の配慮だけでなく、家庭・家族の役割が非常に大きくなります。家族が日常生活でどのように支えを提供するか、またどのように本人の自己決定や職業的成長を促すかによって、就労の成果や継続性が大きく変わります。本記事では、家族が果たす役割と支援のあり方について、具体的な事例・制度・課題・取り組みを交えて紹介します。家庭と制度・職場が良い形で連携を取ることが、身体障害者の就労成功につながるヒントです。

家族が面接練習や支援ツール選びに関わった例

就労のスタート時期(就職活動や採用面接など)に、家族が具体的な支えをすることで成功につなげた事例があります。例えば、ある40代の身体障害(下肢障害)を持つ方が、一般企業の事務職への就職を目指したケースです。本人は車いす使用、また通勤の移動や施設のバリアフリー化、不便を感じる点について具体的に把握していましたが、面接時にはそれを適切に伝える自己表現が苦手でした。

この時、家族が一緒に履歴書や職務経歴書の整理を手伝い、面接練習を重ねました。特に、障害特性から使いたい支援ツール(たとえば字幕付きの当日の説明資料、椅子の調整・面接会場の段差の有無など)をリストアップし、企業に事前に確認する準備をしました。また、就労移行支援事業所の見学にも家族が同行し、支援ツール・支援制度の内容を理解し、本人と共有しました。

結果として、面接の場で障害に関する配慮を遠慮なく伝えられ、通勤経路の問題や職場での机・椅子の調整なども事前に確認されました。こうした準備が採用・就労後のトラブルを減らし、職場定着率を高めることにつながりました。家族の関与が「代弁者」「準備の伴走者」として作用した例と言えます。

家族の役割の重要性

家族は、個人の成長や社会の安定にとって非常に重要な役割を果たします。

情緒的な支え

家族は安心感や愛情を提供し、ストレスや不安を軽減する場になります。

社会的な教育の場

子どもは家族を通じて、社会のルールや価値観を学びます。

経済的な支援 や介護・看護の役割

生活費の分担や、困難な時の支援など、経済的なセーフティネットとして機能します。

高齢者や病気の家族を支える役割も重要です。

アイデンティティの形成

家族との関係を通じて、自分の価値観や人生観が形成されます。


制度・支援制度

就労移行支援事業

身体障害者を含む障害のある方で、一般企業への就職を希望する人が利用できます。職業訓練、職場実習、生活リズムの調整などを支援します。

就労継続支援A型・B型

一般企業での雇用が難しい場合でも、雇用契約を結ぶ(A型)か、生産活動の場を提供する(B型)などの形で働き続けるための制度です。

障害者就業・生活支援センター

就業と日常生活の両面をサポートするセンターで、職業相談、定着支援などを行っています。家族も相談に参加可能な場合があります。

地方自治体の就労支援センター

横浜市のように「障害者就労支援センター」を設けており、相談・適性把握・実習・フォローアップまでを家族・支援者も関わって支援する体制があります。

参考サイト:「横浜市障害者就労支援センター」

https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/fukushi-kaigo/fukushi/annai/shuro/syuro-sodan-shien/syuroshien-center.html

参考サイト:「厚生労働省 障害福祉サービスについて」

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/service/naiyou.html

家族と社会の協働による取り組み

家族支援プログラム・相談窓口の整備

自治体が家族向けの相談窓口(例:家族支援相談、家族研修)を設けること。行政・福祉事業者が「家族のケア」も視野に入れた支援設計をすること。

家族だけで支えるのではなく、社会との協働を意識した取り組みが重要です。

家族向け教育・研修

障害特性・支援ツール・コミュニケーションの工夫、法律・制度の知識など、家族が学べる場を提供する。これによって家族の不安感が軽減し、本人支援がより的確になることがあります。

家族ネットワーク・家族会の活用

同じような経験を持つ家族同士で情報交換することで、支援アイデア・改善例を共有できます。孤立を防ぎ、励まし合いが生まれます。

政策設計に家族の声を反映

自治体・国の制度を設計する際、家族の実際の経験を聞き取り、制度の使いにくさを改善すること。例えば、家族が仕事とケアの両立をするための時間的配慮など。

まとめ

家庭からの支えが力になるために

家族は、単に「世話をする/支える」存在ではなく、身体障害者の就労を成功させるための 伴走者・ 調整者・ 応援者 としての役割を担います。日常の生活面・感情面での支え、面接など具体的な場面での準備、制度利用のアドバイスなど、家庭でできることは多様です。

しかし、家族だけに過度な負担がかかることや、本人の自主性を奪うことにならないよう注意も必要です。社会・制度・支援機関と家庭が良く連携し、情報共有や役割分担を行うことで、持続可能で成果の出る支援が実現できます。

注意事項

※本記事の内容は、公的情報および事例を基に執筆しており、無断転載を禁止します。ご了承下さい。

※本記事は、編集時点で当社が保有する過去のデータや独自調査に基づいて構成されているため、最新情報と異なる場合がございます。ご利用にあたっては、各市町村最新の発表他の情報源と照らし合わせたうえでご判断ください。

Yunowa Journalについて

YouとWaを組み合わせた言葉「Yunowa」

Yunowa Journal は、障害福祉と共生社会をテーマにした情報メディアです。
福祉制度の解説、就労支援現場の取り組み、利用者や職員の方のインタビューなどを通して、
「現場と社会をつなぐ」発信を行っています。

URLをコピーしました!