短期入所(ショートステイ)とは?介護者と利用者を支える一時支援

短期入所(ショートステイ)とは?介護者と利用者を支える一時支援

介護を必要とする障害者や高齢者が、安心して地域で暮らし続けるためには、家族や介護者の支援体制の充実が欠かせません。そんな中、注目されているのが「短期入所(ショートステイ)」という制度です。これは、介護者の休養や急な事情に対応するため、利用者が一時的に施設に入所して支援を受けるサービスです。この記事では、ショートステイの制度概要や利用目的、事例、課題、自治体の取り組みなどをわかりやすく解説します。

ショートステイの制度概要と対象者

制度の位置づけと目的

ショートステイは、介護保険や障害福祉サービスの一環として提供される「短期入所生活介護」または「短期入所支援」サービスです。利用者が一時的に施設に入所し、日常生活の支援や機能訓練を受けることができます。目的は、介護者の負担軽減、利用者の心身機能の維持・回復、在宅生活の継続支援などです。

対象者の条件

– 要支援1・2、要介護1〜5の認定を受けた高齢者
– 障害者総合支援法に基づく支援が必要な障害者
– 在宅生活を基本とし、一時的な施設介護が必要な方

利用可能な施設

– 特別養護老人ホーム(特養)
– 障害者支援施設
– 老人保健施設(老健)
– 単独型ショートステイ施設

利用目的と具体的なケース

家族の事情による利用

冠婚葬祭、出張、病気などで介護が一時的に困難になる場合、ショートステイが活用されます。介護者の休養(レスパイト)としても重要です。

利用者本人の目的

– 退院後の在宅生活への移行期間
– 規則正しい生活リズムの確立
– 心身機能の維持・向上

緊急対応型ショートステイ

地方自治体では、介護者の急病や事故などに対応する「緊急ショートステイ」制度も整備されています。東京都特別区などでは、即時対応可能な体制を構築し、社会的孤立や介護離職の防止に貢献しています。

提供されるサービス内容

日常生活支援

– 食事の提供・介助
– 入浴・排泄・整容の支援
– 着替えや移動の介助

健康管理

– 看護職員によるバイタルチェック
– 医療機関との連携(必要時)

機能訓練・レクリエーション

– 個別リハビリや体操
– 季節イベント、手工芸、カラオケなど

送迎サービス

– 自宅と施設間の送迎(車椅子対応車両あり)

利用にかかる費用と手続き

費用の目安(1割負担の場合)

– 要介護1:約2,000〜2,500円/日
– 要介護5:約3,800〜4,500円/日
– 食費:1,500〜2,000円/日
– 居住費:1,000〜2,500円/日
合計で1泊2日あたり約7,000〜12,000円、1週間で約4万〜7万円程度が目安です。

手続きの流れ

1. ケアマネジャーに相談
2. 施設の予約
3. 契約・事前面談
4. 入所・利用開始
5. 利用終了・自宅へ戻る

負担軽減制度

低所得者には「食費・居住費の負担限度額認定制度」があり、費用負担を軽減できます。

現場の課題と自治体の取り組み

課題

– 予約の取りづらさ(繁忙期)
– 医療対応の限界(医師不在施設)
– 強度行動障害や医療的ケアが必要な利用者への対応困難
– 職員不足と施設数の不足

自治体の取り組み

– 地域生活支援拠点の整備
– 共生型サービスの導入(高齢者と障害者が共に利用可能)
– 緊急ショートステイ体制の強化
– ICTを活用した空床情報の共有システム構築

外部信頼リンク

厚生労働省「介護サービス情報公表システム」

https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/publish/group12.html

注意事項

※本記事は無断転載を禁じます。

※特定の団体・個人への批判的な表現は避けています。

※本記事は、編集時点で当社が保有する過去のデータや独自調査に基づいて構成されているため、最新情報と異なる場合がございます。ご利用にあたっては、各市町村最新の発表他の情報源と照らし合わせたうえでご判断ください。

Yunowa Journalについて

YouとWaを組み合わせた言葉「Yunowa」

Yunowa Journal は、障害福祉と共生社会をテーマにした情報メディアです。
福祉制度の解説、就労支援現場の取り組み、利用者や職員の方のインタビューなどを通して、
「現場と社会をつなぐ」発信を行っています。

URLをコピーしました!