身体障害を持つ方々が、社会の一員として自立し、働くことは、本人の生きがいや社会全体の多様性の実現に大きく貢献します。近年では、企業や自治体が積極的に身体障害者の雇用に取り組み、さまざまな成功事例が生まれています。本記事では、身体障害と労働をテーマに、実際に身体障害者が活躍している職場の取り組みや制度、課題とその解決策を紹介します。共生社会の実現に向けたヒントを、現場の実例から学びましょう。
身体障害者の雇用を支える制度と支援
法定雇用率制度と納付金制度
日本では「障害者雇用促進法」に基づき、企業に対して一定割合の障害者を雇用することが義務付けられています。2024年4月からは、民間企業の法定雇用率が2.5%に引き上げられました。これに満たない企業は「障害者雇用納付金」を支払い、逆に基準を超えて雇用している企業には「調整金」や「報奨金」が支給されます。
職場適応援助(ジョブコーチ制度)
ジョブコーチとは、障害者が職場に適応できるよう支援する専門職です。企業と障害者の間に立ち、業務の理解や人間関係の構築をサポートします。厚生労働省や独立行政法人がこの制度を推進しており、職場定着率の向上に寄与しています。
就労移行支援・継続支援
福祉サービスとして「就労移行支援」や「就労継続支援(A型・B型)」が提供されており、一般就労が難しい方にも段階的な支援が行われています。
働く現場の工夫と合理的配慮
在宅勤務の導入とICT活用
株式会社アールビーサポートでは、重度身体障害者の在宅勤務を実現するため、デュアルディスプレイや画面共有ツールを活用した業務環境を整備しました。これにより、通勤が困難な方でも自宅で業務に従事できるようになりました。
バリアフリーな職場環境の整備
物理的なバリアフリー(段差の解消、エレベーターの設置など)だけでなく、情報バリアフリー(音声読み上げソフト、字幕付き動画など)も重要です。企業によっては、障害特性に応じた個別対応を行い、働きやすい環境を提供しています。
柔軟な勤務時間と業務内容の調整
障害の程度や体調に応じて、勤務時間を短縮したり、業務内容を調整する取り組みも広がっています。これにより、無理なく働き続けることが可能になります。
成功事例に学ぶ企業の取り組み
電気硝子ユニバーサポート株式会社
特例子会社として、長年にわたり身体障害者の雇用に取り組んできた同社では、作業の標準化や職域の拡大を通じて、障害者が安心して働ける環境を整備しています。ジョブサポーターの配置や定期的な面談も実施し、職場定着を支援しています。
シダックスオフィスパートナー株式会社
全国の事業所で約550名の障害者を雇用しており、社内報を通じて好事例を共有するなど、全社的な理解促進に努めています。これにより、障害者雇用に対する社内の意識が高まり、横の連携も強化されています。
やさいサポーターズ(農福連携)
農業と福祉を連携させた「やさいサポーターズ」では、身体障害者が農作業を通じて社会参加し、収穫物は企業向けの福利厚生サービスに活用されています。障害者、農業者、企業の三者にとってメリットのあるモデルです。
地域と連携した就労支援の広がり
地域資源を活用した支援モデル
大阪府和泉市の「レインボー作業所」では、地域企業やボランティアと連携し、障害者に職場体験や生活支援を提供しています。地域住民との交流を通じて、社会的孤立の防止にもつながっています。
自治体による包括的支援
地方自治体では、生活困窮者自立支援制度の一環として、就労準備支援や就労訓練を実施しています。相談支援員や就労支援員が連携し、個別の課題に応じた支援を行う体制が整いつつあります。
学校との連携による早期支援
特別支援学校と連携し、卒業後の就労を見据えた職業訓練やインターンシップを実施する自治体も増えています。これにより、スムーズな社会参加が可能になります。
今後の課題と展望
雇用の質とキャリア形成
雇用率の達成だけでなく、障害者がやりがいを持って働ける職場づくりが求められています。キャリアアップの機会や評価制度の整備も重要な課題です。
社会全体の理解促進
障害者雇用を進めるには、企業だけでなく、社会全体の理解と協力が不可欠です。啓発活動や教育の充実が、共生社会の実現に向けた鍵となります。
テクノロジーの活用
AIやIoTなどの技術を活用した支援ツールの開発が進んでおり、今後はより多様な働き方が可能になると期待されています。
外部信頼リンク
・厚生労働省|障害者雇用対策: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/shougaishakoyou/index.html
・厚生労働省|障害者雇用好事例集: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/shougaishakoyou/shisaku/jirei/index.html
・Veginess Worker|障がい者雇用の事例9選: https://vw.officedeyasai.jp/column/nofukurenkei/shogaisyakoyo-cases
注意事項
※本記事の内容は、厚生労働省などの公的情報をもとに作成しています。無断転載はご遠慮ください。
※特定の団体・個人を批判する意図は一切ありません。



